湿式塗装ブースの導入事例を公開!作業環境測定との関係も解説
「湿式塗装ブースを設置したいけれど、手順が分からない…。」とお困りではありませんか?
湿式塗装ブースは、有機溶剤の取扱いが多い塗装現場で必要な設備です。
本記事では湿式塗装ブースを導入する手順を、ミドリ商会が対応した事例を元にお伝えします。
湿式塗装ブースとは切っても切れない関係である作業環境測定についても触れますので、
湿式塗装ブースの導入を検討されている事業者様は必見です。
目次
湿式塗装ブースとは?
湿式塗装ブースは、循環水を使って塗料のオーバーミストを回収する装置のことを指します。
局所排気装置の1カテゴリーであり、回収する有機溶剤の量が多い塗装業で採用されることが多い設備です。
ちなみにその他の局所排気装置には、乾式塗装ブースやプッシュプル型換気装置などがあります。
作業環境測定と湿式塗装ブースの関係
作業環境測定は湿式塗装ブースと深い関係にある現場の実態調査のことです。
作業環境測定について、簡単に確認しておきましょう。
作業環境測定は事業者の義務
作業環境測定は有機溶剤を取り扱う作業場で、6ヶ月毎に1回実施する実態調査のことです。
湿式塗装ブースを設置している現場は、作業環境測定の実施が必須となります。
作業環境測定を行うことは、事業者の義務なので、確実に実施するようにしましょう。
労基の立ち入り監査で警告を受ける可能性
作業環境測定の実施は義務ですが、実際には正しく行っていない事業所も存在します。
所轄の労働基準監督署(労基)が立ち入り監査に入った時に、
警告を受ける可能性があり、最悪の場合は書類送検されてしまうかもしれません。
作業環境測定を正しく実施していなかった場合、
6ヶ月以下の懲役、または50万円以下の罰金という罰則を受けることもあるので、注意しましょう。
労働者の健康を守るためにも必須
塗装現場では有機溶剤を取り扱う機会が多くあります。
有機溶剤は労働者の健康に影響を与える可能性がある物質です。
作業環境測定は、湿式塗装ブースの排気量が適切かどうか、有機溶剤の濃度が基準値以内かどうかなど実態調査します。
作業環境測定は、労働者の健康を守ることにもつながりますので、確実に実施するようにしましょう。
作業環境測定については、以下の記事で詳しく解説しています。
■関連記事|作業環境測定は何?正しく実施することのメリットを解説します。
湿式塗装ブースの導入事例
それでは、湿式塗装ブースを導入する手順を確認していきましょう。
ここでは実際にミドリ商会で対応した事例を元に解説していきます。
お客様からの問合せ
まずは湿式塗装ブースを導入したいお客様の問い合わせからスタートです。
お客様が湿式塗装ブースを導入したいと考える理由はさまざまですが、
「労基から指摘を受けてしまったから」という理由が多いかもしれません。
実際にミドリ商会にお問い合わせを頂いたお客様も、労基からの指摘がきっかけで湿式塗装ブースの導入を検討されていました。
塗料やシンナーの種類を確認
次のステップで、お客様がお使いの塗料やシンナーの種類を確認します。
塗料やシンナーの種類は、現場によって大きく異なるため、現状をしっかりと把握することが大切です。
塗料やシンナーごとにSDSと呼ばれる安全データシートを送付頂き、内容を確認していきます。
湿式塗装ブースを導入する現場の確認
次のステップは現場の確認です。
実際に湿式塗装ブースの導入を検討されている現場に足を運び、湿式塗装ブースを設置するための情報を収集していきます。
湿式塗装ブースでは、水と電気を使用するので、水道工事や電気工事が必要か等も合わせて確認しておきましょう。
図面提出・承認
現場で確認したことをベースに湿式塗装ブースの図面を、メーカーにて作成していきます。
納入予定図を提出し、お客様にご承認頂くステップです。
製作を開始してしまうと、後から変更が難しくなるため、図面の段階で詳細のすり合わせをしておくことが大切だといえるでしょう。
手配・ブース製作
納入予定図にお客様からご承認頂いた後に、労基に提出する書類を揃えていきましょう。
その後、メーカーに手配して、湿式塗装ブースの製作に着手します。
納期はおおよそ約1〜2ヶ月です。
必要書類提出
労基に提出する資料としては、具体的に湿式塗装ブースを設置する30日前までに以下10種類の書類を提出する必要があります。
- フードの形状図
- 局所排気装置設計計算書
- 機械等設置届
- 局排装置摘要書
- 全体図
- 排気ファン仕様書
- 排気ファン図面
- 排気ファン性能曲線図
- 排気系統図
- 配置図
※提出書類が違う場合がありますので、詳細は所轄の労働基準監督署にお問合せください。
書類提出を忘れてしまった場合は、労基からの許可が下りるまで、湿式塗装ブースの設置ができないので、注意しましょう。
据付・試運転
いよいよ完成した湿式塗装ブースの据付を行います。
工期は水道工事、電気工事を合わせて約2週間で完了することが多いです。
据付完了後は、湿式塗装ブースの試運転を行い、能力に問題がないかどうかを確認していきます。
検収・引渡し
試運転で問題がなければ検収合格です。
湿式塗装ブースの納入仕様書や取説をお客様にお渡しして、引き渡しが完了します。
湿式塗装ブース納入後の対応
湿式塗装は導入して終わりというわけではありません。
しっかりと能力が発揮できる状態を維持することが大切です。
湿式塗装ブースの日常の清掃や点検について確認していきましょう。
日常の清掃
湿式塗装ブースは循環水を利用して、塗料のオーバーミストを回収する設備です。
そのため、使用していくうちに循環水が塗料によって汚れていってしまいます。
湿式塗装ブースをキレイに保つためには、日常的に凝集剤を投入する方法が効果的です。
凝集剤を使うことで、循環水中の汚泥を回収しやすくなるでしょう。
おすすめの凝集剤については、以下の記事で解説しています。
■関連記事|湿式塗装ブースの堆積汚泥固化がブース内部をクリーンにする!
日常の点検
湿式塗装ブースは有機溶剤作業主任者による、日常的な点検が必要です。
ファンの吸い込みに問題がないかどうかなどを1ヶ月1回は確認しましょう。
湿式塗装ブースの能力が落ちると、塗装品質が悪くなるだけではなく、
労働者の健康にも悪影響を及ぼす可能性が高まりますので、点検は欠かさず実施してください。
作業環境測定の実施
湿式塗装ブースを設置している事業所では、6ヶ月に1回の作業環境測定が必須です。
作業環境測定士に実際に塗装現場にきてもらい、現場を測定してもらいます。
現場の有機溶剤濃度が高い場合、濃度が基準値以下になるように改善が必要です。
作業環境測定を正しく実施することで、労働者の健康を守ることにもつながるので、確実に実施しましょう。
まとめ
湿式塗装ブースの導入は、労働者の健康を守り、現場環境を良くすることにもつながります。
ミドリ商会では、湿式塗装ブースの導入から、付随する電気工事や水道工事、
日常清掃用の凝集剤の提案、作業環境測定の手配まで、トータルでサポートすることが可能です。
塗装に関わることでお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。
またLINE公式アカウントでは定期的に塗料に関する情報発信をしていますので、ぜひご覧ください。