作業環境測定って何?作業環境測定士や測定方法について詳しく解説
労働基準監督署から塗装現場の作業環境測定をやるように指導されてしまった…。
最近では労働者や環境に悪影響がある塗料や有機溶剤について、
労働基準監督署の取り締まりが厳しくなっている様です。
実際に労働基準監督署の人が現場に来られたという声も多く聞きます。
この記事では、作業環境測定について
「誰が測定するのか?」や「測定方法はどうするのか?」などの疑問にお答えしていきます。
<目次>
①作業環境測定とは何か?
②作業環境測定の測定方法
③作業環境測定のことはミドリ商会にお任せを!
作業環境測定とは何か?
作業環境測定は、有機溶剤を屋内で扱う作業現場において、
作業環境の実態を把握するために行なう調査と分析のことです。
事業者は6ヶ月以内毎に1回、作業環境測定を行ない、その記録を3年間保存しておく必要があります。
作業環境測定は、労働者の安全と健康を守るために、事業者に課せられた義務です。
作業環境測定が未実施だった場合、刑事罰に問われるなどの罰則を受ける可能性もありますので、
確実に実施するようにしましょう。
作業環境測定の測定方法
作業環境測定は、プロの測定業者への依頼が必要です。実際に作業環境測定を行なう前に、
事前に以下の内容について打ち合わせを行ないます。
- 有機溶剤の種類
- 測定対象物の使用量
- 作業内容、作業時間
- 作業場所の面積
- 排気設備の有無
打ち合わせ後に、作業環境測定にてサンプリングを実施します。
「作業環境測定士」という有資格者でなければ測定はできません。
その後、測定業者にて採取したサンプルの分析を行ない、作業環境測定結果報告書が発行されます。
作業環境測定のことはミドリ商会にお任せを!
作業環境測定は、測定と分析を行なって終わりではありません。
結果を基に、作業環境の維持や改善をしていくことに意味があります。
ミドリ商会では、作業環境測定を実施できるプロの測定分析業者の手配はもちろんのこと、
塗料専門商社としての長年の経験より、改善に役立つ塗料や設備の提案を行なうことが可能です。
作業環境測定のことは、ミドリ商会にご連絡ください。
<YouTubeで動画も公開しています>